職務内容
【プロダクトデザインからマーケ施策まで、会社全体のデザインをお任せします】
川崎重工業・味の素冷凍食品など日本を代表する製造業向けに提供しているスキル管理SaaS『Skillnote』のUI/UXの全工程に携わって頂きたいと考えています。
■スキル管理SaaS『Skillnote』について
製造現場で従来より紙・Excel・ハンコ等で管理されてきたスキルマップ(力量管理表)をクラウド上で運用するスキル管理SaaSです。
製造現場のスキル/教育データがクラウドに登録され見える化が進むことで、スキルデータを活用した計画的な人材育成・人材配置を実現し、”技能承継”、”多能工育成”、”即戦力化”といった製造業企業様の人材管理に関する課題の解決に貢献します。
【募集の背景】
現在、UI/UXデザインを担当しているメンバーとしては、2名おりますが、導入規模も200社以上、20万人以上に増え、今後さらに成長を加速していきたいと考えております。これまでは開発チーム内で活動しておりましたが、今回UX室の立ち上げに伴い、メンバーを募集いたします。
【具体的な業務内容】
主には、PdMとエンジニアの間に立ち、ユーザーヒアリングや機能の要件定義、UIデザインなどを実施いただきます。
またご経験に応じて、フロントエンド実装やデザインシステム構築や、マーケティングやコーポレートのデザイン業務(※)も兼務という形で領域横断的にお任せしたいと考えております。
※マーケティングやコーポレートのデザイン業務・・・webサイトのバナーや社内制作物のデザイン全般
【このポジションの面白さ】
スキル管理SaaS『Skillnote』は、25年以上製造業に携わり現場を熟知した代表の山川が、さらに500社へのヒアリングを通じて磨き上げたプロダクトです。このため、ユーザーの皆さんが直感的に操作できるよう、デザインにはかなり力を入れており、意見をプロダクトに直接反映することが出来ます。
さらにこれからの展望として、スキル管理だけでなく、研修管理や計画的な人材育成・人材配置など、新たな機能の実装を今よりスピーディに進めていきたいと考えており、PMFを達成した状態でまだまだこれから開拓の余地があるという点が我々が持つ一番の魅力です。
【UX室の今後のキャリアについて】
今後、組織拡大に向けて、デザイナーもフルスタック化を目指しており、マネジメント、開発、ディレクションなど多様なキャリアパスの実現が可能です。
また、デザインの制作業務については、AIの積極的な活用を検討しているため、そもそもどのようなデザインにすべきなのか?、他の機能と比較した際、どんなデザインにするのが良いか?など上流の部分の経験を多く積んでいただきたいと考えています。
【この仕事で得られるもの】
デザインを極める:UIUXデザイナー
デザインと開発スキルを磨く:デザインエンジニア
デザインとマネジメントを磨く:プロダクトマネージャー
応募資格(必須)
・プロダクト開発におけるデザイン業務のご経験(3年以上)
・機能の設計や要件定義、ユーザーヒアリングのご経験
・Figmaを使ったプロトタイプ作成経験
応募資格(歓迎)
・PHPの運用経験
・VueやReactを用いたフロントエンド開発経験
・Webアクセシビリティの知識
※ 製造業に関する現時点での知識は必要ありません。入社後に必要に応じて身につけられる環境のためご安心ください。
求める人物像
・柔軟な発想とロジカルな思考を両立できる方
・ユーザーとプロダクト双方を理解したデザインを提案できる方
・開発者と専門的なコミュニケーションができる方
・継続的な改善を考え続けられる方
賃金
雇用区分 正社員
想定年収(給与詳細)600万円~900万円
月給:369,700円~665,450円
基本給:282,500円~508,500円
※能力・経験を考慮の上、面談により決定します
昇給:年2回
賞与:年2回
勤務地
東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11階
変更の範囲:原則、東京本社での就業を想定しておりますが、東京本社への出社が距離的に難しい場合などご本人の希望があった場合には、愛知オフィスへの異動またはフルリモートへの切り替えも可能です。
選考プロセス
書類選考→面接(2~3回)→内定
※選考回数は変動する場合がございます。
オンライン面接可
備考
変更の範囲:入社後3年間は本職種にて従事いただく予定です。その後はご本人の適正により当社業務全般に変更の可能性があります。
勤務地
変更の範囲:原則、東京本社での就業を想定しておりますが、東京本社への出社が距離的に難しい場合などご本人の希望があった場合には、愛知オフィスへの異動またはフルリモートへの切り替えも可能です。
勤務時間 | 9:00〜18:00(休憩1時間)※リーダー層以上は裁量労働制 週2出社 |
休日 | ・年間休日120日以上 ・完全週休2日制(土・日) ・年末年始休暇 ・有給休暇(入社初日から付与、有給推奨日あり) ・結婚休暇 ・出産休暇 ・慶弔休暇 ・工場見学/ものづくり体験休暇 ・「Rest&refresh休暇」(長期休暇奨励制度) |
福利厚生 | 【福利厚生】 ・ストックオプション ・社外メンタルヘルスカウンセリング制度 ・社内外ハラスメント窓口の設置 ・ななめうえのメンター制度 ・Skillnoteライブラリー ・シャッフルランチ ・部活動 【労働環境】 ・仕事中のイヤホンOK ・リモート勤務OK ・フリードリンク ・オフィスコンビニ |
昇給・賞与 | ・昇給年2回 ・賞与年2回 ・業績連動賞与年1回 ・社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金) |
諸手当 | ・通勤手当(上限3万円) |
受賞歴/メディア掲載実績 | ・経済産業省後援「第7回HRテクノロジー大賞」で「イノベーション賞」を受賞(2022) ・週刊東洋経済「すごいベンチャー100」に選出(2022) ・SAP Partner Innovationアワード 2024受賞 ・ジェンダーダイバーシティAWARD2025 ゴールド企業に認定 メディア掲載実績 日経新聞、日刊工業新聞、化学工業日報、MONOist、JBpress、週刊BCN「era」その他多数 |
取引先(一部) | JFE、リコージャパン、川崎重工業、三菱重工航空エンジン、三菱重工環境・化学エンジニアリング、ヤマサ醤油、タダノ、壱番屋、アスザック その他計200社以上、20万以上のユーザーにご利用いただいております。 |
開発組織について | 【配属部署】 ◆開発メンバー 現在はプロジェクト単位で2チーム制+VPoE室という体制を取っており、アジャイル開発を行っています。 今回この組織の中で、追加でUX室を新設します。 ・体制:全体23名、うち開発責任者1名、マネージャー3名、横断チーム、PdM ・役割:開発責任者1名、フルスタックエンジニア5名、サーバーサイド4名、フロントエンド3名、UXエンジニア2名、インフラ3名、QA3名、PdM2名 ・メンバー経歴例:ラクス、ワークスアプリケーションズ、Yahoo、大手Sier、ベンチャー複数社経験のフルスタックエンジニア ・年齢層: 20代後半〜40代中盤 ・特徴 スクラムチームとプロジェクトをまたがる横断チームで開発を行っています。 不定期でメンバーの入替えなども行っており、「フルスタック」思考が強いかもしれません。チームプレーが得意です。 【その他】 ◆開発を取り巻く環境 ・開発責任者が経営会議メンバー ・開発責任者が各メンバーのコードレビューを実施しています ・開発責任者が人事評価を行なっています ・「つくる人がいきる世界へ」を掲げている事もあり、エンジニアやデザイナーが軽視されることはなく、尊重をちゃんとしてくれる環境。 ・現場の意見をちゃんと汲み取ってくれる/汲み取ろうとしてくれる経営陣と社員が揃っている ・ただしエンジニアリングに疎い方へ分かるようにコミュニケーションをとるべきという考えも同時にあります ◆技術/開発カルチャー ・俗人的/技術思考だけが先行することのない開発をおこなう ・保守/運用を軽視せず、むしろしやすい状態にすることが「正」である ・出来るだけシンプルなコードにする ・他の人にもわかりやすい開発を行う ・テストコードを重視している(一見非効率だが) - まずはテストコードを書く - モジュール間が「簡潔」になっているか?などの視点からレビューをする ・開発に必要な資料/データは実装を担当するメンバーなら誰でも確認できる(確認の上) ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている |
開発環境 | ◆言語:Kotlin(サーバーサイド)、Vue.js(フロントエンド) ◆フレームワーク:SpringBoot ◆DB:PostgreSQL(次世代サービス), MariaDB(現行サービス) ◆インフラ:AWS ◆ソースコード管理:git ◆プロジェクト管理:JIRA ◆デザインツール:Figma、Photoshop、Illustrator ◆情報共有ツール:Slack、Microsoft Teams ◆エンジニアの裁量 ・OS /エディタ/IDEといった個人の環境は各自の責任で好きなものを使ってOK ・企画/開発方針決定をする場には開発メンバーが必ず参加 ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体スケジュール管理は、進捗を随時確認しながら、納期を柔軟に調整 ※スケジュールが「緩い」という意味ではありません ◆技術力UPへの取組み ・本番にデプロイされるコードには、原則コードレビューを実施している ・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している ・コーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている ・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている ◆ワークフロー ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理 ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる - プルリクエストは出しつつマージをして、後でリファクタする事もあります |
著書 | 代表 山川著書「つくる人がいきるスキルマネジメント」 ・Amazon7カテゴリでランキング1位獲得 ・丸善丸の内本店 週間売上ランキング1位獲得 ・三省堂書店名古屋本店 週間売上ランキング1位獲得 |
会社名 | 株式会社Skillnote |
設立 | 2016年 |
本社所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11階 |
資本金 | 12億2,476万円(資本準備金を含む) |
従業員数 | 72名 |
事業概要 | 製造現場にフォーカスした スキルマネジメントシステム「Skillnote」の提供 |
ホームページ | https://corp.skillnote.jp/ |
プライバシーポリシー | https://www.skillnote.jp/company/terms/policy.php |
参考ページ |