募集職種
専任事務職員(総合職)
採用予定日
2026年4月1日
募集人数
2名
募集内容
初期配属先を限定した募集を行います。応募時にどちらか一方を選択していただきます。
ただし、将来的には適性に応じた人事異動の可能性があり、教育・研究・社会貢献などの様々な分野で、大学の運営全般を支える役割を担っていただきます。
①情報システム課(1名)【名古屋キャンパス】
教育研究及び事務業務を支える情報ネットワークシステムの企画、設計、立案及び導入、管理運用など、即戦力としてIT知識と実務経験を活かして活躍いただくポジションです。将来的には、幅広い業務領域を経験し、本学の情報化推進を担う人材としての活躍を期待します。②国際交流課(1名)【名古屋キャンパス】
留学プログラムの実施、留学生(日本人/外国人)の派遣や受入、海外協定校からの留学生受入、短期語学セミナーの運営など欧米・アジア圏を中心とした国際交流業務を担当いただきます。留学生対応、提携先のネイティブ担当者等との調整業務や必要に応じて海外引率に同行いただくなど、語学力や海外での実務経験を活かせるポジションです。応募資格
以下の条件をすべて満たしている方
■四年制大学卒者又は大学院修了者(学部・研究科不問)で社会人経験3年以上の方
■2026年4月1日から勤務可能な方
■希望する配属先に応じた以下の要件を満たす方
①情報システム課
【必須要件】
■ITベンダー、SIerもしくは企業等の情報システム部門において3年以上の実務経験を有し、かつ、以下の経験を複数有すること。
・業務サービスの環境構築、運用、またはプロジェクト管理
・情報インフラ(サーバ、ネットワーク)の構築、運用、またはプロジェクト管理
・仮想サーバ環境の構築、更改または運用の経験
・イントラネットワークの導入・更新の経験
・システム開発(言語不問)に関する知識や設計、開発経験
・Azure、AWSなどクラウドでのシステム構築・運用の経験
■情報セキュリティに関する基本的な知識を有すること。
■ ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者またはこれと同等以上の資格のうち1つ以上を有すること。
■他部門やシステム構築を担うベンダーとの連携を円滑に進めるための、コミュニケーション能力および調整力を有していること
②国際交流課
【必須要件】
■ビジネスレベルの英語力(目安:TOEIC730点以上)または中国語力(目安:HSK5級以上)を有する方
【歓迎要件】
▼海外留学、海外駐在経験
勤務地
【雇い入れ直後(初期配属)】
・①②ともに名古屋キャンパス(名古屋市中村区)
【変更の範囲】※採用後、3キャンパス間での異動する場合があります。
・豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)/名古屋キャンパス(名古屋市中村区)/車道キャンパス(名古屋市東区)
職務内容
本学専任事務職員は、直接の学生サポートの仕事だけではなく、教員と一体となって大学の使命である教育・研究・社会貢献の発展を幅広く支える大学運営を担う職種です。
【主な業務分野】
(1)財務・企画関係(財務分析、資金運用、学部・学科の設置、事業計画策定業務等)
(2)人事・総務関係(教職員の採用、研修、給与、大学の庶務、管財業務等)
(3)教育・学生支援関係(正課・正課外教育支援業務等)
(4)研究支援関係(大学の研究政策、学術研究助成、学外からの研究資金獲得に関する業務等)
(5)キャリア支援・公務員等資格取得支援関係(キャリア支援、公務員等各種資格取得支援に関する業務等)
(6)国際交流関係(留学生の派遣及び受け入れ、海外の大学との学術交流業務等)
(7)図書館・情報関係(図書の整理及び点検・管理、情報システム基盤の企画、設計、立案業務等)
(8)学生募集・広報関係(入学試験実施、学生募集広報、広報誌発行、ホームページ制作、報道対応業務等)
(9)地域連携関係(地域連携に係る学内外の調整、協定自治体等との連絡協議会等)
(10)校友関係(同窓会、後援会等の事務局運営、調整業務等)
求める人物像
初期配属先で求める人物像は以下のとおりです。
①情報システム課
情報部門の将来を担う中核人材として、ITシステムやセキュリティに関する専門性を有し、主体的に学びながら実務に活かせる方を求めています。企画・提案から設計・構築、導入、運用まで一貫して取り組む技術力・実行力・責任感を備えた方を歓迎します。
②国際交流課
英語又は中国語で「メール・電話・会議・契約交渉」が一人で完結できる方、英語又は中国語での文書(契約書案、学生向け案内、協定書など)を作成できる方、学生や教職員からの英語又は中国語での相談に対応できる柔軟性を持った方を求めています。プロジェクトやイベント等の企画・立案・実行を経験された方を歓迎します。
なお、本学の事務職員にはゼネラリストとしての役割も期待されており、様々な業務に柔軟に対応し、学内全体の最適化を意識した行動ができる視野の広さと連携力が求められます。特に、様々なステークホルダーとの調整を円滑に進めるためのコミュニケーション力や協調性も重視します。
【求める事務職員像】
1.「建学の精神」を深く理解し、常に探求心・向上心をもって、人を育み自らも成長できる人。
2.大学を取り巻く環境の変化をとらえ、現状を分析し、問題を発見できる人。
3.問題解決に向けて、的確に情報を収集・分析し、企画・立案できる人。
4.使命感と勇気を胸に、関係者とコミュニケーションをとりながら、当事者意識をもって計画を確実に実行できる人。
労働条件・給与・福利厚生
【勤務時間】
09:00~17:00 休憩60分 (7時間勤務、時差勤務制度あり)
【休 日】
年間休日124日(2024年度実績)週休2日制(土曜日、日曜日、祝日)、創立記念日(11月15日)、年末年始(12月27日から翌年1月5日まで)
※祝日の授業日やイベント等により休日に出勤いただく場合があります
【休 暇】
年次有給休暇(初回10日、最大20日)、夏季休暇、慶弔休暇(結婚休暇及び忌引休暇)、生理休暇、出産休暇、子の看護等休暇、介護休暇、その他の特別休暇
【給 与】
入職時の年齢、経歴により算定します
■モデル月収例
・30歳(一般):月収319,000円(基本給299,300円+住宅手当19,000円(世帯主)+勤続手当700円)
・45歳(課長):月収549,300円(基本給466,100円+役職手当40,700円+住宅手当19,000円(世帯主)+扶養家族手当(配偶者)20,000円+勤続手当3,500円)
【賞 与】
年3回(6月、12月、3月) ※2024年度支給実績6.0カ月
※直近実績であり、将来の支給を保障するものではありません
【諸 手 当】
扶養家族手当、勤続手当、住宅手当、超過勤務手当、期末手当 ほか
【昇 給】
年1回
【試用期間】
入職後6ヵ月(その間の待遇、労働条件に変更なし)
【定 年】
65歳
【退 職 金】
あり(本学退職金規程による)
【社会保険】
(健康保険・年金)日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)に加入
(その他)雇用保険・労災保険に加入
【福利厚生】
・厚生施設利用補助国内外の宿泊施設を利用した際に1名1泊につき5,000円を上限に実費を補助(年間6泊まで)。
※対象者は職員、職員の配偶者、職員の税法上の扶養家族。
・人間ドック利用補助35歳以上の職員及び私学共済被扶養者が人間ドックを受診した際に費用を補助。
検査費用を大学から50%(上限20,000円)、私学共済から40%(上限20,000円)を補助※いずれも年度内1回に限る
・私学共済の各種福利厚生特定健康診査・特定保健指導、ヘルスケアポイント、人間ドック利用費用補助、郵送検診、健康・介護相談サービス、出産祝品・災害見舞品・長期療養者見舞品の贈呈、各種割引(百貨店・専門店・葬祭店)、健康増進施設利用費用補助(宿泊施設・厚生施設)、スポーツ施設の利用補助など
【研修制度】
・学内研修(SD研修、課室別研修、管理職研修、階層別研修、スキルアップ研修など)
・学外研修(私大連盟等の学外団体主催研修)
・特定研修(個人研修、通信教育等受講研修、共同研修)
応募書類
(1)履歴書(本学所定様式)
※記入要領はこちらをご覧ください
(2)職務経歴書(任意様式)
(3)エントリーシート(本学所定様式)
・上記リンクより応募書類のフォーマットをダウンロードして作成してください。
・卒業証明書(最終学歴のもの)については、最終面接時に提出いただきますので、応募時での提出は不要です。
・ご提出いただいた個人情報は採用選考のためのみに使用します。
・提出書類(データを含む)は返却いたしません。採用試験終了後、本学が責任をもって廃棄いたします。
応募方法
ページ下部の「応募する」ボタンから応募、応募書類の提出を行ってください。
【応募書類提出期限】2025年10月30日(木)17時まで
※履歴書、職務経歴書、エントリーシートはすべてpdfファイルで提出してください。
※エントリーシートは、応募フォームの「その他書類」の欄に添付してください。
※履歴書データをアップロード後、自動読み取りにより必要項目が入力されますが、内容に相違が無いかを必ず確認してください。
必要に応じて、手動で修正して提出してください。
選考方法
応募書類の提出 → 書類審査 →[任意参加]職員との座談会(WEB)→ 適性検査(WEB) + 一次面接(WEB)→ 最終面接(対面) → 内定
選考スケジュール
具体的な日程等については、書類選考を通過された方にご案内します。
(1)書類審査:合否に関わらず2025年11月7日(金)にメールで結果通知
(2)[任意参加]職員との座談会(WEB):2025年11月14日(金)18時~、11月15日(土)10時~のいずれか
(3)一次面接(WEB):2025年11月18日(火)~21日(金)、27日(木)、28日(金)を予定
※書類審査通者には、面接とは別に適性検査を受検いただきます。
(4)最終面接(対面):2025年12月13日(土)を予定(名古屋キャンパス)
(5)合格通知:2025年12月下旬を予定
問い合わせ先
〒461-8641
愛知県名古屋市東区筒井二丁目10-31
愛知大学 総務部人事課 採用係
TEL:052-937-8153
E-MAIL:jinji-recruit@ml.aichi-u.ac.jp
※選考内容に関するご質問は受け付けておりません
~大学紹介リンク~
公式HP
公式YouTube
Company Name | 学校法人愛知大学 |
Established | 1946(昭和21)年11月15日 財団法人愛知大学(旧制大学)を創立 |
Headquarters Location | 愛知県豊橋市町畑町1-1 |
Capital | 純資産:595億円 ※2024(令和6年)年度決算(2025年3月) |
Number of Employees | 専任教育職員209名/専任事務職員148名 ほか有期雇用含め948名(2025年5月1日時点) |
Business Overview | 愛知大学、愛知大学短期大学部の経営・運営。 【設置学部】 ・名古屋キャンパス(名古屋市中村区ささしまライブ) 5学部(法学部・経済学部・経営学部・現代中国学部・国際コミュニケーション学部) 大学院5研究科(法学研究科・経済学研究科・経営学研究科・中国研究科・国際コミュニケーション研究科) ・豊橋キャンパス(愛知県豊橋市) 2学部(文学部・地域政策学部) 短期大学部 大学院(文学研究科) ・車道キャンパス(名古屋市東区) 専門職大学院(法科大学院) |
Website | https://www.aichi-u.ac.jp/ |
Privacy Policy | https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy |